閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介Webサイトです。
販売サイトではありません。
器は料理の一部! |
料理が映える!そんな食器がほしい。 |
おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器、通販 など・・ ご利用いただければ幸いでございます。 |
![]() |
遊び心と実用性を備えた器 |
楕円(だえん | ![]() |
丸皿ばかりでは単調になりがちな食卓に変化を与えてくれるのが、この楕円形です。丸みのあるやさしい形の長皿には、オードブルの盛り合わせや焼き魚を盛り付けると映えます。 |
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦茄子濃皿(楕円・小) 【源右衛門】【古伊万里】 数量 サイズ:1客 約14.3×20.5(縦×横cm) 色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります |
【有田焼】【源右衛門窯】 緑彩葡萄絵小皿(楕円) 【源右衛門】【古伊万里】 数量 サイズ:1客 約11×9.5×2(縦×横×高さcm) 色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります 箱:化粧箱 |
菱(ひし) | ![]() |
菱の名は、池や沼に自生する水草の菱の実の形に由来します。菱形には、その角度で形の動きや印象が変わる伸びやかな明るさがあります。 |
![]() |
時代や国境を超えて愛され続ける有田の染付けの醍醐味を堪能できるシリーズ。ベーシックな日本料理や日々の惣菜をもり立ててくれるのはやっぱりこんなアイテムです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 十草松竹梅 菱型菊割向付 【サイズ】W180 x D125 x H40mm 【素材】磁器 |
時代や国境を超えて愛され続ける有田の染付けの醍醐味を堪能できるシリーズ。ベーシックな日本料理や日々の惣菜をもり立ててくれるのはやっぱりこんなアイテムです。 |
有田染付けシリーズ 流水花 菱型菊割向付 【サイズ】W180 x D125 x H40mm 【素材】磁器 |
隅切(すみきり) | ![]() |
四角形の器の四隅を斜めに切り落とした形です。皿の他、縁高や膳、折敷などにも多く見られる形です。四隅を自然に丸みをもたせて切り落としたものは、撫角(なでかく)、角丸(かくまる)と呼ばれています。 |
![]() |
隅切りの変形向付。お目出度い福寿時紋を古染付け風に描き、更に外側をぐるりと竹垣で囲んだ意匠も優雅。品格のある風情は、おもてなしやハレの日にぴったりです。 |
|
有田焼 染付竹垣福寿字紋 隅切向付(鉢) 【産地】有田焼 【サイズ】約w13.8×D13.8×H5.8cm 【素材】磁器 |
|
明の万暦年間に景徳鎮で多く生産された万暦赤絵の隅切り小鉢。勢いの良い筆致の花の紋様も潔く、品の良い仕上がり。 |
有田焼 萬歴赤絵 隅切角鉢 【産地】有田焼 【サイズ】W11.2×D11.2×H3.2cm 【素材】磁器 |
輪花(りんか) | ![]() |
口縁部に規則的な凹凸や切込みを入れて、上から見て花形になるように成形したもの。上品でリズミカルな形が好まれ、基本の丸形に続いて鉢や皿、碗などに多用されています。 |
いかにも有田焼らしい、古典中の古典の古染付草花紋のりんか皿。りん花の変形生地に、見込みには福の字、さらにやや時代のかかった染付文様を丁寧な筆致で描いた上品な仕上がりです。 |
![]() |
![]() |
有田焼 古染付草花紋 輪花皿 サイズ: 約Φ15.2×H3.5cm 素材: 磁器 生産地: 有田焼 |
有田焼 有田染付けシリーズ 輪花プレート 濃唐草(だみからくさ) サイズ: W27.3xD25.9xH1.9cm 素材: 磁器 |
有田焼 有田染付けシリーズ 輪花プレート 地文十草(じもんとくさ) サイズ: W27.3xD25.9xH1.9cm 素材: 磁器 |
京焼清水焼の窯元、村田幸之介(六齋窯)の向付です。 本来お刺身やなますを入れるためのうつわですが、深さ、大きさともに丁度良いサイズで、サラダや煮物、酢の物など汁が出るお料理にも使える万能のうつわです。フチの輪花形状は成形技術の高さが伺え、牡丹の花絵と相まってまるでお花のような素敵な形です。 本作品は内側に七福神が描かれ、外側に色絵で大輪の牡丹が描かれていますが、驚くことに外側はもちろん内側の絵付けもすべて普通の筆で手描きで描かれています。 モチーフの有名な七福神は大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。 「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
京焼・清水焼 村田幸之介(六齋窯) 七福神輪花外ボタン向付 寸法 直径15cm×高さ6cm |
六角です。亀甲と言います。 |
亀甲(きっこう) | ![]() |
六角が亀の甲羅の形と同じところから亀甲と呼ばれます。季節を選ばない形なので、夏は涼しげに染付や青磁などを、また秋冬には赤絵や暖かみのある志野などを。 |
有田・古伊万里風の手書き、六角の器です。 磁器で、白の部分は温かみのある白で抑えめのつやがあります、独自の釉薬・顔料で古伊万里の色を再現しています。 |
![]() |
![]() |
色絵山水六角銘々皿 数量 サイズ: 1客 径 約16.7cm 高さ 約2.6cm |
九谷焼 桔梗型5号六角皿 吉田屋松竹梅 素材:磁器 サイズ:径15cm×高さ2.5cm 箱:紙箱 |
<<季節の情感を器で表現>> |
秋、焼き締めの器で趣深い世界を。 実りの秋は、 山や海のものなど食材も豊富で食べる楽しみや、 友人などと集う楽しみもより大きくなります。 山々の恵みを存分に生かすには備前や志野、唐津などの侘、寂の風合いが似合います。 紅葉や萩、菊、桔梗、月の意匠、割山椒や土瓶もこの季節に是非使いたい器です。 |
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
有田焼 福泉窯 染付濃松竹梅 ツワ型小付 サイズ 10cm×8cm×高さ2.7cm |
||
![]() |
![]() |
![]() |
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
|
|
||
向付 【古染濃唐草 高台向付(有田焼)】 高さ60mm×口径:165 |
向付 【錦ラスター彩金 木の葉向付(有田焼)】 高さ50mm×口径:165 |
|
|
|
||
向付 ■ 浜田純理 黒織部 筒 向付 (1客) 窯変による黒織部の向付。 腰から内傾して立ち上がる筒形の向付、胴には大胆な箆削りが見ら様々な景色が見られます。高台は力強く削りだされ、褐色に焼かれた絵柄は魅力の一つです。 ■サイズ(約):口径9.0cm 高さ:8.2cm 深さ:7.2cm ■重さ:315g(貼箱入) ■窯元:土岐市/酎磨窯・浜田純理作<陶号・露人> |
【和食器 向付 懐石】千本赤十草三ツ割平鉢 サイズ: 19.5x20x 高さ3.5cm 生産:国内 美濃焼 |
|
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
向付 |
形変りがおもしろい 向付は、懐石の世界で・・飯碗と汁椀の向こう・・中央の膳の上に置くのでこう呼びます。 「お向(むこう)」とも呼ばれ、茶事ではひと塩した甘鯛の細造りや膾(なます)などが盛られますが、 料亭や懐石料理ではお造りを向付として出すことが多くなります。 おもてなしのときの向付は、 汁椀とともに食事の初めに出すもので、食べる側は新鮮な心持ちで器を愛でます。 ですから、品格のあるもので、多少演出的なもののほうが良いでしょう。 それゆえ、形変わりのものは、演出効果も高くおもしろみがあります。 向付は、和食器の華でもあり、古くから形のみならす、意匠や肌などに趣向を凝らしたものが たくさん作られています。「もてなす側の趣向や季節感を集約」するのが、現代向付の役割です。 |
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
切立(きったて) | ![]() |
まっすぐな立ち上がり、更に長角のデザインは、端正でいかにも日本の美しいうつわ。 有田焼 福泉窯 染錦銀彩印判手 長角3寸向付 【産地】有田焼 【サイズ】W9.3 x D5.6 x H5.5cm 【素材】磁器 |
![]() |
![]() |
![]() |
とまらない酒と肴 |
|
プロのための業務用食器。 柿すだれ荒ソキ17cm 中鉢 和食器 向付 刺身鉢 日本製 美濃焼 業務用 ●サイズ:17×17×3.8cm ●美濃焼 ●磁器 |
![]() |
|
気のきいた肴を極める |
|
プロのための業務用食器。 黄瀬戸織部重ね皿 中 和食器 向付 日本製 美濃焼 業務用 ●サイズ:18.7×18.7×4.8cm ●美濃焼 ●陶器 |
![]() |
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
|
プロのための業務用食器。 織部格子四角鉢 中 和食器 向付 刺身鉢 中鉢 日本製 美濃焼 業務用 ●サイズ:15.6×15.6×3.4cm ●美濃焼 ●磁器 |
![]() |
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
<<和食器の華、形変わり器の遊び心>> |
日本の器使いの特徴に、因(ちなみ)と見立てがあります。 行事や節句にちなんだ器を使い、自然の事物に見立てた使い方をすることによって季節感を表現するのです。 それだけに季節感あふれる器が求められ、さまざまな意匠の器が作られてきました。 たとえば花見の器には、花にちなんで蝶の形の向付やたけのこ形の器を、 七夕には蚕にちなんだ糸巻き皿を、秋には木の葉皿、冬には雪の文様の器など、 季節感を演出する意匠の豊かさは他国の器に類をみません。 また、長皿を舟に見立てて料理を盛り込む、あるいは塗り盆に塩を中高に盛って蓬莱山に見立て、 周りに彩りよくめでたい料理を盛る、といった「見立て」による器使いにも、日本人の美意識、風流心が凝縮されています。 どんなものを何に見立てるのか。 そこにはもてなす人の教養、人生などが映し出され、趣向をより深いものにしてくれます。 また、そのお客様がそのメッセージを読み取ってくれると、いっそう場が盛り上がります。 そんな高度な遊びができるのも和食器ならばこそといえるでしょう。 しかしこうした器たちは、手付き、足付き、片口、筒形といった変形のものが多いため、 収納を重視する家庭の器としては敬遠されがちです。 でも、そんなわずらわしさはちょっとがまんして、ひとつふたつはそんな気むずかしい器も揃えてください。 なぜならこうした器こそが、和食器の真の楽しさを私たちに伝えてくれるからです。 |
====== 特撰 もてなしの陶磁器 ====== |
|
【京焼 清水焼】古染付。縁起の良い白菜の向付! 京焼 清水焼 染付白菜向付 単品 松斎 ■寸法 縦16cm 横11cm 高さ4cm 重さ250g 化粧箱 |
|
![]() |
![]() |
<<楽しんで使いこなしたい>> |
こんな料理を盛りたい・・。 汁気のある料理の取り皿として便利な深めの小鉢は、 ご家庭でも、お店でも、とても出番が多いものです。 浅めの小鉢は果物やデザートにも合います。 お造りなどを盛る向付も多彩。 ユーモラスな変形皿や割山椒など、 食卓のアクセントになりそうな楽しいものがたくさんあるので、 もっと気軽に楽しみたいものですね。 優雅な雰囲気を醸し出す片口も、ぜひ大中小と揃えたいもの。 洋風のソース入れなどとしても重宝します。 |
|
いつもの食後のデザートを ちょっとだけ豪華にしてくれそうな染付のデザートカップです。 上品な趣はおもてなしにもオススメです!! 和の器。コレだけでワンランク上のおもてなし♪ 美濃焼 染付デザートカップ 和食器/小鉢/向付/高台鉢/おもてなし食器 サイズ/口径12×高さ5.5cm 重さ/約180g 容量/約200cc(満水) 素材/磁器 質感/つややか 生産地/日本(美濃焼) |
|
![]() |
![]() |
おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器、 通販 ・・ ご利用いただければ幸いです。 |
お造りから炊き合わせまで |
![]() |
<<季節別器使い>> |
器の使い方には、約束事はあっても決まり事はありません。 つまりどの季節にどんな器を使うか、 歴史的に積み上げられてきたおおよその目安はあるけれど、 絶対に守らなければならないものではないということです。 それでも趣向を演出するために知っておくと便利なものなので、 形、焼物の種類、文様についてお伝えします。 器というのは大きく夏型と冬型の二つに分けられます。 夏型の器は見るからに涼しげなものであること。 浅くて口の広いものは開放感があって夏向きといえ、 また、透かしが入ったものは厚手であっても夏向きに使ってもさしつかえありません。 対して深くて厚手のものは、包み込む感じからして冬向きの器といえます。 特に釉薬がたっぷりかかった志野、織部、黄瀬戸などはあたたかみもあり、 寒い日の膳を効果的に演出してくれます。 織部は11月の口切りの茶事に使われることから、秋から冬の器とされます。 白地のすくない色絵や赤絵が冬向きとされるのは、 地味になりがちな冬の食卓に彩を補う先人の知恵でしょうか。 その他の季節は花鳥風月の文様、景色によって使い分ければよいでしょう。 一見して季節感の分かりにくいものは、 多少こじつけでも自分流に解釈してしまえばよいのです。 肝心なのは趣向に合わせてどう解釈するか、つまり使い手のセンスです。 約束事を破った意外な使い方もプロの心がける約束事のひとつと言えます。 |
![]() |
器がユニークなら、盛りつけはシンプルに |
変形の皿に盛る そのデザインの豊富さ、ユニークさが楽しめるのも、和食器の魅力のひとつ。 お正月や雛の節句、お花見、お月見と季節の行事や道具をモチーフにしたもの、 魚や野菜など素材をかたどったものなど実にさまざまです。 個性のある器の形を生かすならすっきりとした盛りつけに。 全体の輪郭に気を取られず、見込みの形が丸か四角かで基本を考えます。 懐紙やのりを敷いても、形を作りやすいです。 扇面の形は器の左右に椀がおけるため、懐石の世界でも重宝されています。 全面には盛らず、手元から中央までの長四角の部分を中心に考えます。 琵琶の形は、琵琶を丸と考え、下に敷くのは三角にすると効果的。 相反するものを合わせる陰陽の法則です。 三角のものをあしらうときは、手前に底辺をもってくると落ち着きます。 左に棹がくるのが基本ですが、縦に使っても面白いです。 結びの形は、おめでたいときに使われます。 鯛の切り身やかまぼこ、おせちなどに。 盛りつけは全体的に丸く、天を高くするとおさまりが良くなります。 変形でも一器多様可能な浅い丸鉢は、扱いやすい丸い器と考えればいいでしょう。 立ち上がりもあるので、あえもの、おでん、いもの煮っころがしと応用がきく器です。 |
![]() |
楽天市場の特撰 陶磁器 |
Sub-INDEX |