特撰 もてなしの陶磁器

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介Webサイトです。
販売サイトではありません。

楽天市場・特撰ガイド     >>>トップページに戻る>>>


 器は料理の一部!
 料理が映える!そんな食器がほしい。

 おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器、通販 など・・ ご利用いただければ幸いでございます。
 

【特撰】大皿 (8号/寸、約24.6cm以上)

 自由自在に楽しむ和のお皿
    集いを盛り上げる華麗な器
食卓で活躍する4~5人用の盛り皿
お店でも家庭の食卓でも、
大きめのお皿にたっぷり盛って取り分けていただくと気分も変わります。
お寿司や唐揚げなどのふだんのおかずもなんとなく豪華そうに見えたり、
大きめのお皿に盛ることで、盛りつけも大胆になれたりします。
縁がちょっとでも立ち上がっていれば、
和食だけでなく中華風の炒め物やエスニック風のあえものなども盛れます。
ちょうど家族4~5人用の盛り皿には、
一尺の大皿ほどは大きくない、8~9寸のお皿が使いやすいようです。
ちょっとした集まりにも重宝で、どんな料理でも似合いそうなお皿です。

明朝唐草文様 31cm 染付大皿 美濃焼

長径:36.5cm
高さ:6cm


尺 祥瑞 31cm 染付大皿 美濃焼

長径:36.5cm
高さ:6cm




聖 古伊万里祥瑞 八寸面取盛皿 ダンNo743675 有田焼

サイズ(cm):Φ24.5x5.7
  聖 古伊万里祥瑞 八寸面取盛皿 ダンNo743675 有田焼

サイズ(cm):Φ24.5x5.7
本体重量(kg):0.68
素材・材質:磁器
生産国:日本
容量(cc):1200



有田焼 そうた窯 270ボウルプレート.藍短冊雲河

サイズ(約) 径 26.7cm×高さ4.6cm
有田焼 そうた窯 270ボウルプレート.藍短冊雲河

サイズ(約) 径 26.7cm×高さ4.6cm

産地 日本 佐賀県
窯元 有田焼 そうた窯 (惣太窯)
サイズ(約) 径 26.7cm×高さ4.6cm
素材/材質 磁器
 


古典的であり、かつモダンな有田焼の名窯、福泉窯の8寸皿。放射状の十草に、桜、梅、菊の花を散らした染付文様も美しい仕上がり。8寸の和皿の染付けのものは、6寸までの値段と比べてグッと高くなるのが通常ですが、こちらは8寸の染付け皿としてはリーズナブルな印象。季節を問わず、大皿として、またはディナー皿としてお使いいただけます。

有田焼 福泉窯 染付十草花散らし菊割八寸皿

サイズ φ24cm
有田焼 福泉窯 染付十草花散らし菊割八寸皿

サイズ φ24cm
素材 陶器
生産地 有田
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

染付十草花散らし菊割八寸皿
価格:8470円(税込、送料別) (2022/3/18時点)




有田焼 福泉窯 染付絵変り捻り紋 新長角皿

サイズ 24cm×18cm×高さ3.5cm

======= 特撰もてなしの陶磁器 ======

新古今和歌集に含まれる西行の句に心酔し、その句にならって現在の湘南発祥の地に草庵をたてた事で知られる粋人、崇雪の名をシリーズに冠した有田のシリーズ。茶の湯の精神にも通じるシンプルで理にかなったデザインに、銀彩、金彩で侘びた美しさを施したこちらは、現代の和の空間にもモダンに溶け込みます。26センチのサイズは、取り分け料理の大皿に、または和モダンなスタイリングのチャージャー、またはメインとしてオススメのサイズです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

崇雪 ラウンドプレート ゴールド26cm
価格:6600円(税込、送料別) (2022/3/18時点)

有田焼 崇雪 ラウンドプレートゴールド 26cm

サイズ Φ25.8×H4cm
素材 磁器


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

9号盛皿 古九谷風
価格:7700円(税込、送料別) (2021/9/29時点)


九谷青郊窯 9号盛皿 古九谷風

サイズ φ27×H3.3cm
素材 磁器
生産地 石川県 九谷焼



たち吉の大皿(大鉢)と取り鉢揃です。

身近にある植物を落ち着いた色調で描きました。シンプルな形とぴったり収まる重なりのよさ。幅広く活用できる和食器です。
たち吉 やまつみ 取り鉢揃 947-1080 取り分け セット

● サイズ
【大鉢】 径 24.5cm 高さ 4cm 1個
【小鉢】 径 13cm 高さ 3cm 5個



たち吉 花あわせ 取り鉢揃

箱サイズ (重さ): 34.3×25.9×9.5cm (1720g)
素 材: 磁器
商品内容
 大皿: 1枚 直径25×高さ4cm
 小鉢: 5個 直径12.5×高さ4cm
 木製箸:1膳


白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。
何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。
薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。
季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。
そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。
一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにも最適です。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和食器 たち吉 白菊 大皿 214-1022 たちきち
価格:6050円(税込、送料別) (2021/9/10時点)

たち吉 白菊大皿

●サイズ 径26.5cm・高さ4.5cm、1枚
●セット重量 1180g
●材質磁器
●産地 美濃焼
●箱サイズ 28.5×28.5×5cm


紅志野 盛鉢〈1個〉 美濃焼
紅志野 盛鉢〈1個〉 美濃焼

サイズ 径29.5cm・高さ6.5cm

セット重量 1750g
材質 陶器(美濃焼)
箱サイズ 32×32×7.5cm(化粧箱)



唐草流水 8寸皿

◆商品サイズ φ25.5cm
◆材質 磁器

======= 特撰 もてなしの陶磁器 ======

力強さに繊細さが加味されて表情豊かです。釉薬の変化が見事に生かされていています
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

織部長方皿・特大・有松進《大皿・29.0cm》
価格:13200円(税込、送料別) (2021/9/10時点)

織部長方皿・特大・有松進《大皿・29.0cm》

おおよそ29.0 × 17.0 × 高さ4.0cm

 

<<土ものの新しい器を買ったら・・・>> 
新しい器を買ったら・・・使う前に、土ものの器は煮沸する。
粘土で作られる土ものの器は、土の粒子間に隙間があり、
漆器にくらべてやらかい感じがします。
それが土ものの魅力ですが、水気がもれたり、壊れやすいということもあります。
最初に塩を入れた湯か米のとぎ汁で約30分程度煮沸すると、焼きが締まり使いやすくなります。
汚れもしみ込みにくくなり、お手入れも楽になります。

 
贈り物に喜んで頂ける一品です。
丸皿 ■ 野々村浩司 総 織部 しのぎ 八寸 丸皿
■サイズ:口径24.0cm 重さ:1010g
■窯元/土岐市駄知/野々村浩司作
荒々しく削った太い線文が魅力の丸皿。
線文の溝に溜まった織部釉の濃淡は、自然にできた景色を表現しています。
お皿の縁は「ちぎり」によって山路のような凸凹が手作りの味を一層高め、土は信楽の粗めの土を混ぜ、表面につぶつぶの跡をだした、手作り感いっぱいの24センチの丸皿です。厚さも約7ミリと重量感があり、底には三つの脚がついています。
パスタ料理からお刺身、お肉、天ぷら料理の盛り皿として又、フルーツ皿など食卓を彩るこだわりのお皿。
ひとつひとつ丹念に作った全て手作りの価値あるお皿。床の間の置物としても、引き出物、お祝いなどのプレゼントにも最適です。 
   


 
美濃焼 和食器 水玉三角大皿 黒 8寸 (ドットモノトーンシリーズ)
サイズ/口径22.8×高さ4cm
重さ/約595g(商品により誤差があります。)
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)
大人気のドットモノトーンシリーズのパスタ皿です。
大きめサイズなのでパスタ皿だけでなくカレーを盛り付けるのにも調度良い大きさです。
とても可愛いので思わずシリーズで揃えたくなっちゃいますよ♪
   

  

飾る、盛る、一枚あればいろんな楽しみ方をできる めし碗、汁碗、おかず用メイン皿、小鉢に小皿、どれも一通り揃っていて不自由ない。
でも、いつもよりほんの少しいい器が欲しい。いいものに触れることで見る目を養いたい・・・・・と思っている人も多いと思います。

しかし、うつわを揃えれば揃えるほど、棚は一杯になってしまう。食器は割れてしまわない限り半永久的に残るし、スペースもかさばりますよね。 それならば、まず『大皿』を持つことからおすすめします。

飾る、盛る、一枚あればいろんな楽しみ方をできるし、値段的にも比較的抑えられるから、最初の取っ掛かりにピッタリです。 大皿は、描く(盛り付ける)人の個性で絵付けをする、絵画でいうキャンバスのような存在だと思います。格式に捉われず自分なりに色付けをしても、料理を映えさせるだけの包容力がある。

ありあわせの肴を少しずつ盛り合わせても懐石料理のような豪華さになるし、チーズやクラッカーを並べるとフレンチのオードブルのよう。刺身や野菜、肉料理、さっと盛り付けても絵になります。

いつもと同じメニューでも、がらりと雰囲気が早変わり!
青をアクセントにした、ワンランク上のテーブルコーデを楽しんでみませんか。
爽やかな青、キラキラと美しい貫入、そして上品に器を引き締める渕の黒。
和食器ならではの美しさがぎゅっとつまったアイテムです。

こちらは、みんなで取り分ける大皿料理に活躍してくれる28.0cmサイズ。
家族そろっての食事や、お客様を招いてのホームパーティーにぴったりです。
サラダやフライ、お刺身、お寿司、ローストビーフなどおしゃれにおもてなし。
一人前とすると、結構大きめ。
余白を十分に持たせてパスタを中央に盛り付けると素敵です。

 
和食器 均窯トルコブルー変形大皿28.0cm
【美濃焼/食器】
【サイズ】28.0cm×26.8cm×高さ3.5cm
【重さ】774g
【材質】陶器
日本製(美濃焼)
   

 

 ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======

 
丸皿 呉須刷毛目三つ押8寸皿
[ 25 x 4.5cm ] 642g
 

プロの盛りつけから学ぶ器のヒント
和と洋では盛り付けが逆になります。
お皿に食材を盛りつける時に、洋では肉など大きいものが手前にきます。
これは器の上でナイフやフォークを使う、使い勝手から考えられた決まり事です。
たとえば、手前に肉がきて、奥に温菜などを盛りつけます。
ところが和食の場合はこの逆。小さいものを手前に盛りつけて、大きいものは奥に。
和食器の「少し三角形っぽい皿」でも、底辺を洋では手前に、和では奥に置くならOKというわけです。
でも、三角っぽい皿は余り世に出回っていませんので、器のアイデアとして。

洋の盛り付けは口縁(周り)の色柄で変わります。
料理を目で楽しむことは和も洋も変わりません。
しかしながら、洋の皿は、和の器ほどに多様多彩なデザインや材質がある訳ではありません。
洋の皿は、料理が盛られない白いお皿の口縁部分に、少しだけ柄や線が入れられています、
一般的にプロの料理人は、料理にかけるソースの色と同系色を口縁に持つ皿を使うとされています。
つまり、お皿の「口縁部に洋食の一般的なソースと同系色」がある和食器(大、中皿)であれば和洋兼用をし易くなります。

洋皿には思い描いたイメージを盛りつけます。
洋食を盛りつける時にはプロは器を前に置いて、完成をイメージしながら盛り付けます。
また、プロが考えながら盛り付けることはしません。
洋食を盛る付けるときには、すでに自分の頭の中に盛り付けの形がなければなりません。
ですから、和洋兼用のお皿は自分がいつも食べる「食材の大きさをイメージ」した大きさ全体のバランスを計算した器の選定が必要です。

料理が映える色があります。
その色は、白・赤・黄・青・黒の五色です。この色の取り合わせで洋の料理人は盛り付けをします。
料理の色を考えると「白色を基調とし、青色を加えた」和食のお皿は洋食でも使いやすいということになります。
そして、お皿の口縁にはソースと同系色の色が配置されているとさらに良いのかも。

洋の盛り付けには幾何学的な原則があります。
洋食は、対称的かつ平面的。
平面的に絵を描くように、時に対称的に、時にセンターを中心としたシンメトリックに料理を盛り付けるのが洋食です。
和は、非対象で立体的に盛り付けられます。
和洋兼用では、「料理が対称でも収まる」ような和食器のお皿が良いということになります。

全てが満たされる皿はないと思いますので、ご家庭やお店の料理パターンから使えそうな皿をイメージしてみてください。

   

 
☆ 丸皿 ☆青風手捻り8寸皿 [ 24 x 3.5cm 740g ]
【 料亭 旅館 和食器 飲食店 業務用 】
 

 ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======

 
 丸皿 湧水捻り8寸皿
[ 24 x 3.7cm ] 720g
 

和の皿をインテリアに
和食器の存在感は、モダンなインテリアになります。
家では、母から譲られたり、自作の気にいった和食器をよく使います。
それぞれの皿や鉢の色柄はひとつの絵画のようです。
その昔、日本画も鉱物から絵具を作っていたので、
陶磁器の釉薬が表現する文様は、日本画に近い存在かもしれません。

だから、好きなものは収納しておくのはもったいないような気がします。
絵画などと違い、水屋の上など狭いところに数種類をまとめて置き、
多くの絵を一度に鑑賞できるところが楽しいです。

もちろん、器だけでなく、絵画もあり花も飾れば、そこは芸術の憩いの場になります。
洋食器のプレートは、たいてい丸い同じ形で飾って絵柄を楽しむという感じですが、
和の器は。形や風合いの存在感も大きくインテリアの雰囲気でいろいろに演出できます。

お客様を招く時は、テーブルの一角やキャビネットの上にデコレーションしても素敵です。
和食器は食器だけの用途ではなく、芸術品として・・、たとえば砂を敷いて小さな庭園を造ってみたり、
小鉢やそば猪口を集めて少しずつ花をさしたり・・・など、
食器以外の芸術の用途として使うのも楽しいかもしれません。

 ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======

 
和食器 均窯トルコブルー焼き物皿【美濃焼】
【サイズ】22.2cm×13.9cm×高さ3.5cm(※全て外寸です)
【重さ】409g
【材質】陶器
日本製(美濃焼)
いつもと同じメニューでも、がらりと雰囲気が早変わり!
青をアクセントにした、ワンランク上のテーブルコーデを楽しんでみませんか。
爽やかな青、キラキラと美しい貫入、そして上品に器を引き締める渕の黒。
和食器ならではの美しさがぎゅっとつまったアイテムです。
こちらは和食の必需品、焼き物皿。
朝ごはんにお魚の切り身、お昼におにぎり、夕食にお刺身、天ぷら、お寿司、串物・・・。
毎食の定番料理にぴったりなサイズです。
普段使いからおもてなしの席まで、品よく和食を引き立ててくれます。
 

  ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======
 気品ある・・・


     

 ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 和食器 たち吉 松禄 角皿 760-0602 たちきち
価格:11000円(税込、送料無料) (2022/2/13時点)

和食器 たち吉 松禄 角皿

●サイズ 22.5cm角・高さ4cm
●素材 陶器

どっしりとおおらかな角皿は、
ごちそう感を高め、場の主役を作ります。

一見、渋好みのこの一枚は、
意外にも盛りやすく、とりわけ肉料理と好相性。
色鮮やかな野菜もたっぷり添えて。

大皿よりも少し小ぶりなサイズです。
 
   

 ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======

アイディア次第で大皿を使いこなしたい
大皿に盛る・・天から盛るのは和風、中心から盛るのは洋風
直径30cm、一尺の大皿さえあれば、どんなおもてなしにも困りません。
縁がなだらかなフォルムで白がベースなもの、
季節の文様が入っていないものを1枚用意しておけば、和風にも洋風にも使えます。
和風に盛るなら、台(基準点/ベース)を決めてから始めます。
天の位置の台から地に向って、という基本どおりに。
洋風に盛りつけるなら、中心から広がるような形になります。
一品でも、何品の盛り込みでも、それは変わりません。

姿のまま魚を盛るときは、向きを揃えまっすぐに、(頭が)9時の方向を基本とします。
台となる天の中央の位置から1尾ずつ置いていきます。
魚の頭を揃えずに、凸凹でややアトランダムに並べて、水の中を泳いでいるような勢いで。
日本料理の基本は3,5,7の奇数ですから、大皿なら(できれば)7尾で完成するように配置するのがベスト。

天ぷらの盛り合わせは反対色どおしを隣り合わせ、四角いイメージで配置します。
エビがある場合は主役に配置したいので、アナゴなどを天の位置の台とします。
台を決めてから英字の Z の順に天ぷらを配していきます。
盛り込みのとき、忘れてはならないのは取りやすさです。
ひとつ取っても崩れないように、また、重なりすぎないように注意して盛りつけします。
反対色の料理を隣り合わせにすると、それぞれの素材が映えます。
全体の配置イメージは丸皿に対して、四角を意識しましょう。

前菜は洋風の盛りつけの手法でします。余白を生かして、九星の盛りつけをします。
オードブルのような汁気のない料理をならべるときには、八星が囲むような形がきれいです。
中心の一星にはメインとなる一品を。
中心を決めたら、華やかな色のものを天の位置に、色合わせにも気を配ります。
一品一品(九星)が見えるように余白もしっかりととる。器全体の6割程度に料理をのせるように。

フランス料理ではポピュラーな左右対称の盛りつけ。
日本料理は余り考えませんが、大皿に市販の寿司などを並べるときには試みるのも良いのでは。
前菜の場合と同様に中心から始めます。明るく目立つ色ものをメインに考えてみます。

和洋あり、中華ありの食卓だからこそ、大皿は使い方次第で威力を発揮してくれます。

 
   
 
【砥部焼】みつからくさの大皿 (7寸)
一人盛りにぴったり。
からくさ模様が料理をいちだんとおいしそうに。
梅山窯ばいざんがま
サイズ:径22cm×高さ3,5cm
重さ・容量:620g前後
色・特徴:なめらかな白磁 藍色の染付け
   

 

 <<素材が生きる! >>
洋食器に和風の煮物は合いませんが、
藍の染付の皿にトマトソースのイタリア料理は、
おいしそうで何の違和感もありません。

まずは基本の器の大きさの使い方をおさえて、
あとは自分スタイルで、自由自在に楽しんでみましょう!

 ====== 特撰 もてなしの陶磁器 ======

使い方自由自在 ・・・ テーブルの主役になる器

   
 
 
青いくねくね大皿(8寸)
くねくねしていてめずらしいかたちの大皿。
食卓も楽しくなりそう。
向井窯むかいがま
サイズ:最大径24cm×最大高さ4cm
重さ・容量:460~640g
色・特徴:象牙色の白磁  藍色の染付け
   

<<自由自在に盛る皿がほしい>> 
素材が生きる!
料理が映える!
食卓が楽しい!
自由自在に盛る皿がほしい

和食器の魅力は、センス次第でいろいろな料理に映えるところにあります。
和食、イタリアン、フランス料理に、カレーや中華と、私たちの食卓はバラエティー豊かです。
お皿も兼用できるものが便利ですね。
大皿、中皿、小皿・・・。

 

 
 
 
 
 28cm 錆 櫛目 9寸皿  【万古焼】37cm 万古山水 特大皿

 

おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器、 通販 ・・ ご利用いただければ幸いです。

大皿は こちらからも選べます ==> 特撰 もてなしの陶磁器のショッピング


 


トップに戻る

楽天市場の特撰 陶磁器

 Sub-INDEX
StudioF 積極パワーINDEX